イタウバ製ウッドフェンス、本日やっと完成しました。先週末、板材のビス打ち残り4枚というところで日没となってしまったため、その4枚分の作業とオイルステインの塗装(2回目)を行いました。
↑上記のとおり、フェンス左下部分が板4枚分抜けています。
↑アルミの支柱にぐりぐりっと穴を開けて、ビスを打ち込んでいきます。慣れもあってか、かなりアバウトになってきましたw
↑フェンス裏側です。イタウバ材の裏面はオイルステインの塗装はせず、無垢のまま。
↑板を張り終えました。写真があまり綺麗じゃないのですが、フェンス左側上から6枚目までオイルステイン(オスモカラーウッドステインクリアープラス)を2度塗りし終えたところです。一番下の板の品質が、、、残念。
↑アップで撮影してみました。最下段、ちょっと残念な材です。これは正直出荷前に省いてほしかったなぁ^^;また、遠くからだとわかりづらいのですが、板と板の隙間の大きさにかなりのバラツキがあります。これは材ごとに結構曲がりが大きく、それを矯正できないこともあり、隙間にかなりバラツキがでてしまいました。プロなら矯正できるのだろうか。それとも材料を多めに仕入れて曲がりがキツいものは省くのだろうか。
↑北側で陽当たりがあまりよくないのと、写真が綺麗じゃないのでわかりづらいかもしれませんが、板左側がオスモ2度塗りした部分です。笠木を含めて全部で24枚に塗っていくわけですが、やはりフェンスを張った状態だと少し塗りづらいです。
↑よっしゃー!できた完成ー!木目や色のバラツキを含め、私はイタウバが大好きです。門柱に使用した材は、木目が似ていて綺麗な材3本分を選んでカットして作成したので、後ろのフェンスと比べるとあまりバラツキが無いように見えると思いますが、これも狙いどおり♪
最近毎週のように声をかけてくれる近所の写真好きなおじいさまが、
「フェンス下段ね、ここ、もう1、2枚板を貼ると、もっと良くなるだろうね!お隣のコンクリブロックの角が隠れていい感じになると思うよ!」
と、アドバイスをしてくれました。さすが、普段素敵な写真を撮り続けているだけあって感性が鋭く美的センスがあります^^
今後花壇に植物を植える予定なので、コンクリブロック付近はたぶん隠れそうだからここまででいいかな?コストカットにもなるし。なんて思っていましたが、板2枚分(約4000円+送料)程度なのでケチらず多めに発注しとけばよかったかな~と少し後悔。ハードウッドはホームセンターでは扱っていないので、都合いいサイズのものを少量購入しようとすると送料が余計にかかりコストが跳ね上がるので、購入しづらいのです。でも追加購入しちゃおうかな~。他にも作りたいもの出てきちゃったし♪
ひとまずはこれで完成ということで、板の追加はウッドデッキも完成させてからゆっくり考えようと思います^^



コメント
こんにちわ
ハードウッドの比較参考に成ります
自宅のウッドデッキを9月に取り壊しました
16年前新築した物です その後タイルデッキを造作中です それからアルミ支柱に目隠しフェンスを取り付ける予定です
お宅のフェンスのイタウバの厚みは 何㎜ですか 是非、色々教えて下さい
宜しくお願いします。
山田さま
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまいまいました。ごめんなさい。
わが家の北側玄関アプローチのウッドフェンスの厚みですが、20mmです!
20mm×105mm×2100mmの材を購入し、長さを2000mmでカットして長さを揃えて作成しました。
参考になれば幸いです!